• シラバス検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • シラバス(ロースクール)検索   フリーワード検索   条件指定検索
  • 教材検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法   略語表
  • 年表検索   フリーワード検索   条件指定検索   検索の活用方法
  • CSV管理

中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2022年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 公法総合Ⅰ<2021年度未修及び2022年度以降の入学者対象>

授業科目名 公法総合Ⅰ<2021年度未修及び2022年度以降の入学者対象>
配当年次 2年次
単位数 2単位
授業担当教員 藤原 靜雄
履修条件  「行政法」の修得が履修前提要件となるため、未修得の場合は履修できない。  ※既修入学者の一部は「行政法」が既修得扱いされるため、履修の要否について確認すること。
科目の目的・到達目標  本授業は、受講生が行政法上の重要問題について理解を深めるとともに、紛争解決のための応用能力を行政救済法まで含めて身につけることを目的とする。
 本授業では、第1に、受講生が既に修得しているはずの行政法の基礎知識を、具体的紛争を解決するために使いこなせるようにすること、第2に、個別の行政法規を駆使して柔軟な発想で当事者の主張を組み立てられるようにすることを到達目標とする。
 なお、C plusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含めて各自が2年次の終了時までに理解しておくべき事項を修得するよう、計画的な学修を進めることに留意されたい。
授業の概要  この授業では、主に行政法総論及び行政救済法(国家補償法、行政争訟法)の分野における諸問題を扱う。ただし、講義の順番は実務及び受講生の当面の目標を意識して、行政争訟、国家補償、行政法総論の順番で行う。
 まず、行政争訟では、行政事件訴訟法上の重要問題を訴訟類型を中心として扱う。次に、国家補償では、民法で修得した不法行為に関する知識及び憲法で修得した損失補償に関する知識を前提にして、行政活動に起因する損失の補てんを求める法的手段について学ぶ。最後に、行政法総論では、行為形式等を基準にしてテーマを設け、特に重要なテーマについて、裁判所による違法判断の枠組みを中心に検討を行う。
講義内容 第1回 取消訴訟の対象・処分性
第2回 取消訴訟の原告適格
第3回 義務付け訴訟
第4回 差止め訴訟
第5回 当事者訴訟
第6回 国家賠償
第7回 損失補償
第8回 行政立法
第9回 行政処分の取消し・撤回
第10回 実効性確保の手段
第11回 行政指導
第12回 行政裁量
第13回 行政手続
第14回 情報公開
第15回 総まとめ・復習
評価方法  期末試験80%、平常点20%(平常点は、質疑応答での回答の内容など双方向・多方向で行われる授業への貢献度に基づいて評価する)。
テキスト・参考文献等  教科書として、稲葉馨・人見剛・村上裕章・前田雅子『リーガルクエスト行政法(第4版)』(有斐閣、2018年)を勧める。ただし、教科書に即して授業展開をすることはない。
 参考文献として、大貫裕之・土田伸也『行政法事案解析の作法(第2版)』(日本評論社、2016年)がある。授業の復習の際に参考になろう。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.