中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 1群特講B@判例特殊講義刑法

授業科目名 1群特講B@判例特殊講義刑法
配当年次 3年次
単位数 1単位
授業担当教員 髙橋 直哉
履修条件  刑法総論・各論を一通り学修していること(「刑事法総合Ⅰ」を履修済みであること)。
科目の目的・到達目標 〔目的〕できるだけ多くの判例を取り上げ、「生きている法」としての刑法を学ぶことにより、実務家に必要な現実の問題を解決する能力の涵養を目的とする。
〔到達目標〕学修上の基本判例とされているものはもちろんのこと、更に実務家になろうとするのであれば知っているべき判例も学ぶことによって、まずは判例に関する知識を増すことが当面の目標である(何事もまずは知ることから始まる)。その上で、その知識を生かし、クリエイティブかつクリティカルな問題発見解決能力を身に付けることが最終的な目標である。
授業の概要  基本事項を理解していることを前提に、それぞれの判例について、事案・判旨・論点・残された課題などを確認していく。事前に対象判例を指定しておくので、学生はそれについて予習した上で、授業に臨むようにしてもらいたい。授業では適宜発言を求めるので、積極的な姿勢で参加することが求められる。
講義内容 第1回 基礎理論・構成要件該当性に関する判例
第2回 違法性に関する判例
第3回 責任に関する判例
第4回 未遂犯に関する判例
第5回 共犯に関する判例(1)
第6回 共犯に関する判例(2)
第7回 財産犯を除く個人的法益に対する罪に関する判例
第8回 窃盗罪に関する判例
第9回 強盗罪に関する判例
第10回 詐欺罪に関する判例
第11回 横領罪・背任罪に関する判例
第12回 盗品等関与罪・毀棄隠匿罪に関する判例及び社会的法益に対する罪に関する判例(1)
第13回 社会的法益に対する罪に関する判例(2)
第14回 国家的法益に対する罪に関する判例
第15回 期末試験
評価方法  ①授業への参加状況(討論などにおける積極性と的確性)、②期末試験の成績によって評価する。①を20%、②を80%の割合とする。
テキスト・参考文献等  テキストは特に指定しないが、佐伯仁志=橋爪隆編『刑法判例百選Ⅰ・Ⅱ(第8版)』(有斐閣、2020年)、西田典之=山口厚=佐伯仁志=橋爪隆著『判例刑法総論・各論(第8版)』(有斐閣、2023年)、成瀬幸典=安田拓人編『判例プラクティス刑法Ⅰ総論(第2版)』(信山社、2020年)、成瀬幸典=安田拓人=島田 聡一郎編『判例プラクティス刑法Ⅱ各論』(信山社、2012年)、井田良=髙橋直哉=只木誠ほか『刑法ポケット判例集〔第2版〕』(弘文堂、2025年)などの判例教材は手元にあるのが望ましい。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.