授業科目名 | 経済法Ⅱ(応用) |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 河谷 清文 |
履修条件 | 「経済法Ⅰ(基礎)」を履修し、独禁法の基礎について理解していることが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 独占禁止法に関する応用実践能力の養成を目的とする。 到達目標は、(1)独占禁止法の各規定の違法要件を理解する、(2)審決・判例に即して、要件への事実の「あてはめ」ができるようにする、(3)審決・判例の解釈論を理解する、(4)応用事例を自分の頭で分析し、解決することができるようにすること。 |
授業の概要 | 『ケースブック独占禁止法(第4版)』と、独自に用意した応用事例を用いて事例研究を行う。毎回2件程度の事例を取り上げ、事例に関する設問を検討・議論する形式で授業を進める。学習のポイントは、どのような行為が、どの市場における競争にどのような影響を及ぼすかの関連性を理解できるようにすることにある。文献ではなかなか理解しにくいので、授業で質疑応答を繰り返すことを通じて習得するよう心がけてほしい。 |
講義内容 | 第1・2回 不当な取引制限(1) カルテル 第3・4回 不当な取引制限(2) 意思の連絡 第5・6回 不当な取引制限(3) 入札談合 第7・8回 社会公共目的の共同行為・団体の行為 第9・10回 事業者団体の活動規制 第11・12回 私的独占(1) 排除行為 第13・14回 私的独占(2) 支配行為 第15・16回 中間試験 第17・18回 企業結合(1) 水平型 第19・20回 企業結合(2) 垂直型・混合型 第21・22回 不公正な取引方法(1) 第23・24回 不公正な取引方法(2) 第25・26回 不公正な取引方法(3) 第27・28回 不公正な取引方法(4) 第29・30回 総復習・質疑応答 |
評価方法 | 中間と期末の2回の筆記試験(40%×2=80%)と授業時の応答(20%)で評価する。中間と期末の両方の試験を受験しなければ、他の評価項目の得点にかかわらず、F評価とする。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 金井貴嗣・川濵昇・泉水文雄編著『独占禁止法(第6版)』弘文堂、2018年 金井貴嗣・川濵昇・泉水文雄編著『ケースブック独占禁止法(第4版)』弘文堂、2019年 (参考文献) 河谷清文編著・中川寛子・西村暢史著『経済法』有斐閣ストゥディア、2023年 鈴木孝之・河谷清文『事例で学ぶ独占禁止法』有斐閣、2017年 川濵昇・武田邦宣・和久井理子編著『論点解析 経済法(第2版)』商事法務、2016年 金井貴嗣・泉水文雄・武田邦宣編著『経済法判例・審決百選〔第2版〕』有斐閣、2017年 経済法資料集(配布物) |
科目群 | 展開・先端科目群 |
サブタイトル |