授業科目名 | 1群特講B@刑事訴訟法の重要論点【1群特講Ⅰ@刑事訴訟法の重要論点】 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 小木曽 綾 |
履修条件 | 「刑事訴訟法」を単位修得済みであること。 ※「1群特講C@刑事訴訟法の重要論点【1群特講Ⅱ@刑事訴訟法の重要論点】」を単位修得済みのものは、この科目を履修することはできない。 |
科目の目的・到達目標 | 刑事訴訟法のいわゆる論点について、裁判例も含めて複数の考え方を、ただ羅列的に記憶するのではなく、そのような考え方が生まれる文脈・背景から理解することを目的とし、それを踏まえたうえで、それぞれの論点についての自らの考え方を説得的に記述することを到達目標とする。 |
授業の概要 | 「刑事法総合Ⅱ」は刑事手続をある程度横断的に扱い、「刑事法総合Ⅲ」は問題解決型の授業であるため、この科目は、論点を若干掘り下げて理解することを通じて、2年次と3年次に配置されている刑事訴訟法の必修法律基本科目を補完する。 判例をベースとした旧司法試験の事例問題程度の簡単な事案を示し、履修者は、そこに含まれる論点とその解決に至る理論構成を定められた時間内に起案する。次いで、それをもとに、重要論点について、複数の考え方が存在すること、相違が生ずる理由、その中からある立場を選択すべき理由等を検討する。この作業を通じて、当初の理論構成をより精緻なものに修正する。 |
講義内容 | 第1・2回 (第1週) ガイダンス、任意と強制 第3・4回 (第2週) 捜索・差押え 第5・6回 (第3週) 逮捕・勾留 第7・8回 (第4週) 訴因変更 第9・10回 (第5週) 排除法則,自白法則 第11・12回 (第6週) 伝聞法則 第13・14回 (第7週) 事実認定 第15回 (第8週) 学期末試験実施 |
評価方法 | 授業中の発言や参加状況等の平常点30%、学期末試験70%で、授業の目的及び到達目標記載の事項の達成度を評価する。 |
テキスト・参考文献等 | テキストは指定しない。 (参考文献) 井上正仁ほか編『刑事訴訟法判例百選(第11版)』有斐閣、2024年3月刊行予定、井上正仁・酒巻匡編『刑事訴訟法の争点』有斐閣、2013年、川出敏裕『判例講座刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕(第2版)、〔公訴提起・公判・裁判篇〕(第2版)』立花書房、2021年・2023年等。 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |