授業科目名 | 刑事法総合Ⅰ |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 3単位 |
授業担当教員 | 井田 良・河原 克巳・佐伯 仁志・髙橋 直哉・只木 誠・中川 深雪 |
履修条件 | 「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」の修得が履修前提要件となるため、未修得の場合は履修できない。 |
科目の目的・到達目標 | 〔目的〕 刑法に関する知識を固め、広め、深めると共に、その応用力を養い、同時に、問題分析力や法的思考力を伸ばす。 〔到達目標〕 重要な判例と主要な学説については、事案の内容、論拠、立論方法等を含めて十分に理解し、かつ発展的に応用可能な程度まで修得することを目指す。そのほか、近い将来、実務家として活躍できるよう、日常的に発生する犯罪事象について、事実関係を的確に分析し把握する能力も養う。なお、授業の「到達目標」は、法科大学院修了者の「共通的到達目標(コア・カリキュラム)」に掲げられた内容を意識しつつ、かつ、これを基礎とした上で、本学の教育理念に照らして掲げられたものであるが、今後ともその精神に則り、見直しの必要があれば順次対応していきたい。 なお、Cplusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含めて各自が2年次の終了時までに理解しておくべき事項を修得するよう、計画的な学修を進めることに留意されたい。 |
授業の概要 | 十分な予習を前提に、質疑応答などによる双方向的でインテンシブな授業により、受講生が体系的・基礎的な知識を身につけていることの確認を行いながら、問題分析力、思考力、意見発表力等の諸能力の伸長、発展を目指す。また、刑法に関する知識を基本として、必要に応じて刑訴法に関する知識や視野も取り入れ、現実の場面で問題に対処できる能力を確かなものとして養成する。授業の素材としては、それぞれの授業担当者が作成した教材を用いる。そこには、重要な判例及び学説や、具体的設例・事例が盛り込まれている。新たな判例・文献などについては、随時追加レジュメの配布や電子情報などより対応する。 |
講義内容 | 第1回 犯罪論の基礎 第2回 因果関係 第3回 不作為犯 第4回 正当防衛(1) 第5回 正当防衛(2) 第6回 違法性阻却事由の錯誤‐誤想防衛・誤想過剰防衛‐ 第7回 被害者の同意 第8回 故意・錯誤論(1) 第9回 錯誤論(2) 第10回 過失 第11回 責任能力・原因において自由な行為 第12回 未遂犯総論・実行の着手(1) 第13回 実行の着手(2) 第14回 不能犯・中止犯 第15回 共犯論の基礎 第16回 共同正犯(1) 第17回 共同正犯(2) 第18回 共同正犯(3) 第19回 共犯の諸問題(1) 第20回 共犯の諸問題(2) 第21回 罪数 第22回 財産犯総論 第23回 窃盗罪(1) 第24回 窃盗罪(2) 第25回 強盗罪(1) 第26回 強盗罪(2) 第27回 詐欺罪(1) 第28回 詐欺罪(2) 第29回 横領罪(1) 第30回 横領罪(2) 第31回 背任罪・恐喝罪 第32回 盗品等関与罪 第33回 殺人罪 第34回 暴行罪・傷害罪 第35回 遺棄罪・逮捕・監禁罪 第36回 住居侵入罪、不同意わいせつ罪・不同意性交等罪 第37回 名誉毀損罪 第38回 業務妨害罪 第39回 放火罪 第40回 文書偽造罪 第41回 司法に対する罪 第42回 賄賂罪 第43~45回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する) |
評価方法 | 学期末試験を80%、小テストを10%、そして、授業における質疑応答の総合的判断を10%とする。 |
テキスト・参考文献等 | 各授業担当者が個別に作成した教材を使用する。教科書は特に指定しないが、各自、総論・各論の基本書は必ず備えておくこと。刑法の学修において判例を正確に理解することは極めて重要である。判例教材としては、①井田良=髙橋直哉=只木誠ほか『刑法ポケット判例集』(弘文堂、2019年)、②西田典之=山口厚=佐伯仁志=橋爪隆著『判例刑法総論・各論[第8版]』(有斐閣、2023年)、③佐伯仁志=橋爪隆編『刑法判例百選Ⅰ・Ⅱ(第8版)』(有斐閣、2020年)などがある。いずれでもよいから、各自手元に置き、常に参照できるようにしておいてもらいたい。なお、新判例については、適宜情報提供する。 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |