授業科目名 | 1群特講B@判例刑法各論【1群特講Ⅰ@判例刑法各論】 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 髙橋 直哉 |
履修条件 | 刑法総論・各論を一通り学修していること(法学未修入学者の場合は「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」を単位修得済みであること)。 |
科目の目的・到達目標 | 〔目的〕刑法に関する重要判例を素材として、具体的な事案との関係で判例の意義・内容を理解していく能力の涵養を目指す。また、実務上生起する問題について、理論との関連性を意識しながら学修することの重要性も認識してもらいたい。 〔到達目標〕具体的な事実関係を確認した上で、どのようなことが何ゆえ争点になっているのかを的確に摘出し、その争点に対する裁判所の判断を理論的に分析するという、判例研究の基本的な手順・手法を身につけることを目標とする。 |
授業の概要 | 刑法の基本的な事項を学修していることを前提に、判例を素材として、双方向・多方向的な授業を展開する。具体的には、事前に提示される対象判例と検討事項(後掲テキスト参照)について学生は十分に予習した上で授業に臨み、担当教員は、その検討事項を中心としつつ更なる発展問題を交えて質問を発し解答を求め、必要に応じて、その解答を契機に皆で議論するという形で進めていく。 |
講義内容 | 第1回 殺人の罪 第2回 傷害の罪 第3回 住居侵入罪・業務妨害罪 第4回 窃盗罪①(占有の意義、不法領得の意思) 第5回 窃盗罪②(保護法益、親族相盗例) 第6回 強盗罪 第7回 詐欺罪①(欺罔行為、財産的損害) 第8回 詐欺罪②(クレジットカードの不正使用、誤振込) 第9回 横領罪・背任罪 第10回 放火罪 第11回 文書偽造罪 第12回 犯人隠避罪・証拠隠滅罪 第13回 公務執行妨害罪・賄賂罪 第14回 総合事例演習 第15回 まとめ等(具体的内容は開講時に指示する) |
評価方法 | ①授業への参加状況(討論等における積極性と的確性)、②期末試験の成績によって評価する。①を20%、②を80%の割合とする。 |
テキスト・参考文献等 | テキスト:髙橋直哉『刑法の授業(下)』(成文堂、2022年) |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |