授業科目名 | テーマ演習Ⅱ@国際法重要判例研究 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 小坂田 裕子・小島 千枝・西海 真樹・宮野 洋一 |
履修条件 | 「国際法Ⅰ(基礎)」を単位修得済みであるかまたは修得済みと同程度の基礎知識を有すること。 |
科目の目的・到達目標 | 国際法の判例(事例)研究を通じて、国際法の解釈、適用の実際を多面的に考察することにより、応用的な思考力を養成することを目的とする。 応用的な事例問題を、論理的かつ説得的に考え、思考を展開し、かつ文章化する能力を涵養することを到達目標とする。 |
授業の概要 | 各回、2~3件の国際法上の重要判例を選択して多角的な検討を行う。 受講生による報告と質疑、応答を中心とするセミナー形式の参加型の授業。 公刊されている国際法判例解説(日本語)を素材とするが、それにとどまらず、より詳しい判例研究及び判決原文(日本語、英語)を読む機会も設ける。 対象とする判決は国際司法裁判所(ICJ)のものを中心とする。他の国際裁判所や国内裁判所の判例も随時検討に加える。 予め用意された質問事項について受講生が調べてきて、質疑、応答を加えながら進める。 |
講義内容 | 第1週 国際法と国内法[小坂田] 第2週 国家管轄権(域外適用)[小坂田] 第3週 国際法法源論[小坂田] 第4週 外交使節、領事[小坂田] 第5週 条約の効力、留保[小坂田] 第6週 国際経済法(WTO事例1)-WTO基本原則と紛争処理の基本的仕組み[宮野] 第7週 国際経済法(WTO事例2)-一般的例外(GATT20条関係)貿易と環境・紛争処理の性質・特徴[宮野] 第8週 国際紛争処理方式・国際裁判手続[宮野] 第9週 主権免除[西海] 第10週 国家責任、環境保護[西海] 第11週 領域に関する原則[西海] 第12週 領海、排他的経済水域、公海[小島] 第13週 武力行使[小島] 第14週 集団的安全保障[小島] 第15週 質問、総復習[小坂田](具体的内容は、開講後指示する) |
評価方法 | 平常点(授業への参加状況と報告、質疑応答への対応)(40%)及び期末レポート(60%)を総合的に評価する。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 道垣内正人・中西康編『国際法判例百選(第3版)』有斐閣、2021年 薬師寺公男ほか編著『判例国際法(第3版)』東信堂、2019年 杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50(第2版)』三省堂、2014年 (参考文献) 波多野里望・松田幹夫編著『国際司法裁判所-判決と意見(第1巻)』国際書院、1999年 波多野里望・尾崎重義編著『同(第2巻)』国際書院、1996年 波多野里望・広部和也編著『同(第3巻)』国際書院、2007年 横田洋三・広部和也・山村恒夫編著『同(第4巻)』国際書院、2016年 横田洋三・東寿太郎・森喜寛編著『同(第5巻)』国際書院、2018年 福永有夏『貿易紛争とWTO:ルールに基づく紛争解決の事例研究』法律文化社、2022年 一般的な条約集:(『国際条約集』有斐閣、または『ベーシック条約集』東信堂) 松下満雄・中川淳司・清水章雄編著『ケースブックWTO法』有斐閣、2009年 小寺彰・中川淳司編『基本経済条約集(第2版)』有斐閣、2014年 |
科目群 | 演習 |
サブタイトル | 国際法重要判例研究 |