授業科目名 | 1群特講B@判例民法Ⅰ【1群特講Ⅰ@判例民法Ⅰ】 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 阿部 純一・古積 健三郎・原 恵美・前田 太朗・宮下 修一 |
履修条件 | 「1群特講B@判例民法Ⅱ【1群特講Ⅰ@判例民法Ⅱ】」と合わせて履修することを妨げない。 ※「1群特講B@判例民法【1群特講Ⅰ@判例民法】」、「1群特講C@判例民法【1群特講Ⅱ@判例民法】」を単位修得済みのものは、この科目を履修することはできない。 |
科目の目的・到達目標 | この科目は、民法の各分野における判例の到達点を確認・検討する過程を通じて民法全体の理解の定着を図ることを目的とし、条文・判例・学説をふまえて事例の解決に至る思考過程を論理的・説得的に説明できるようになることを到達目標とする。 |
授業の概要 | 民法全体を各分野に分け、オムニバス形式で授業を行う。毎回、複数の判例を題材とし、一般的な判例研究ではなく判例相互間の関係や隣接事例への射程距離などの解説を通じて、単なる知識としての判例ではなく、民法全体の理解と応用力及び表現力を高めることに資するような授業とする。 |
講義内容 | 第1・2回(第1週) 総則分野 :代理 第3・4回(第2週) 物権法分野 :共同所有 第5・6回(第3週) 契約法・債権総論分野1(☆) :預金 第7・8回(第4週) 契約法・債権総論分野2(☆) :損害賠償・解除・契約不適合(売買・請負含む) 第9・10回(第5週) 担保物権・債権総論分野(★) :保証と求償 第11・12回(第6週) 法定債権分野 :給付利得と一般不法行為 第13・14回(第7週) 親族相続法分野 :遺言 第15回(第8週) 総復習・まとめ(具体的内容は、開講後指示する) |
評価方法 | 平常点(授業への参加態度や発言状況(欠席は減点事由とする))及び学期末試験の成績によって、総合的に評価する。なお、履修状況によっては学期末試験に代えてレポート課題とすることがある。評価の割合は、平常点30%、学期末試験70%とする。総合的な評価にあたっては、民法の基礎的な理解を前提として、事案に即した具体的な解決方法を考察し、これを的確に表現できるか否かという点を重視する。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) (参考文献) 各回授業に際しては、担当教員から資料を配布することがある。他にテキストや参考文献としての指定は特にしないが、基本書や判例百選など、各自で使用している民法教材の熟読を求める。 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |