授業科目名 | 民事訴訟法 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 3単位 |
授業担当教員 | 高田 裕成 |
履修条件 | 「民法Ⅰ」、「民法Ⅲ」、「民法Ⅳ」を単位修得済みであることが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 民事訴訟法(判決手続)につき基本的知識を確実に習得するとともに、実体法とは異なった手続法の思考方法を身につけることを目的とする。 到達目標は、(1)民事訴訟手続の全体像および流れをイメージできるようになること、および、(2)民事訴訟法が手続に関するルールの単なる集合ではなく、基本的な原理・原則に基づいて論理的に構成された体系として理解すること、そして、(3)2年次以降の民事系諸科目における高度な学習を支えられるだけのしっかりとした基礎学力を身につけることである。 なお、C plusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含めて各自が1年次の終了時までに理解しておくべき事項を習得するよう、計画的な学習を進めることに留意してほしい。 |
授業の概要 | 訴えの提起から、審理(口頭弁論・証拠調べ)を経て、判決およびその確定に至る手続の流れにしたがって、民事訴訟制度の基本的な仕組み、その運用について解説するとともに、重要なトピックについて分析、検討を加えることになる。 民事訴訟法は、民事訴訟手続における裁判所、当事者の訴訟行為を規律する法律であり、授業では、さまざまなルール(規律)が扱われるが、ルールの理解のためには、何ゆえにそれぞれのルールが存在するのだろうか、という関心をもち、その存在意義についての一応の説明ができるようになることを目途として地道に学習を続けていくことが重要となろう。 さらにいえば、民事訴訟制度は、原告の訴えに対して裁判所が判決で応答するという手続の目的にしたがって展開されるプロセスであって、このような手続は一つのシステムと捉えることができるが、そのことは、個々の規律を常に手続全体と結び付けて理解することが必要となることを意味する。その際有効な視点を提供するのが民事訴訟手続の基本構造という視角であり、民事訴訟法の構造と訴訟手続の流れを踏まえて個々のルール・規律を丁寧に理解していくことが重要である。授業も、このことに配慮しながら展開されることになろう。 この結果、最後まで到達して、中途で出てきた用語・ルールが正しく理解できていないことに初めて気がつくといった事態が生じ、民事訴訟法の学習のネックとなっているが、残念ながらこれを回避することは難しい。とりあえず理解できたことを基礎に、学習の進展に応じて一旦理解したことを絶えず修正しながら、焦ることなく学習を続けてほしい。最後の段階で体系的に整理された基礎学力が身についていれば民事訴訟法の学習としては成功である。 |
講義内容 | 第1・2回 民事訴訟法ガイダンス 第3回 民事訴訟法の全体像 第4~6回 訴えの提起 第7・8回 訴訟物の特定 第9回 一部請求 第10・11回 裁判所 第12回 当事者(1) 第13・14回 当事者(2) 第15回 民事訴訟の審理 第16~18回 弁論主義 第19~21回 当事者の主張の規律 第22回 証拠法(1) 証明 第23回 証拠法(2) 証拠調べの手続。 第24回 証拠法(3) 裁判所の心証形成(事実認定) 第25・26回 証拠法(4) 証明責任 第27~30回 訴訟要件 第31・32回 終局判決 第33回 確定判決の効力 第34~36回 既判力にかかる規律 第37回 判決によらない訴訟終了 第38回 上訴 第39回 複数請求訴訟(1) 第40回 複数請求訴訟(2) 第41・42回 多数当事者訴訟 第43~45回 総復習・まとめ等 |
評価方法 | 授業における質疑応答への対応、および期末試験の成績等を資料とし、到達目標の達成度を判定して総合評価を行う。質疑応答への解答状況に20%、期末試験に80%の比重を置く予定である。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) テキストは何か1冊手元においておくことが望ましい。もっとも、選択に際しては、受講生との相性が極めて重要であり、下記のものから自分にあったものを見つけ出してほしい。選択できない受講生に対しては、冒頭のものが「一応のお薦め」である。後期のガイダンスの折に、より詳細な情報を提供する。 【テキストとしてお薦めの文献】 三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷『LEGAL QUEST 民事訴訟法(第4版)』(有斐閣、2023年) 山本弘・長谷部由紀子・松下淳一・林昭一『民事訴訟法(第4版)』〔有斐閣アルマシリーズ〕(有斐閣、2023年) 新堂幸司『新民事訴訟法[第6版] 』(弘文堂・2019年) 高橋宏志『重点講義民事訴訟法 上[第2版補訂版] 』(有斐閣、2013年)・『重点講義民事訴訟法 下[第2版補訂版] 』(有斐閣、2014年) 伊藤眞『民事訴訟法[第8版]』(有斐閣、2023年) 高橋宏志『民事訴訟法概論』(有斐閣、2016年) (判例教材) 判例教材が不可欠である。以下のものを用いる。 高田裕成=畑瑞穂=垣内秀介編『民事訴訟法判例百選(第6版)』(有斐閣、2023年) *その他 必要と考えられる資料をその都度指示する。 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |