授業科目名 | 3群特講Ⅱ@企業分析と評価 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 石島 博 |
履修条件 | 本授業に興味を持って取り組めること。 |
科目の目的・到達目標 | コーポレート・ファイナンスの理論に基づいた企業分析を行い、その価値を合理的に評価することは、投資家や経営者はもとより、ビジネス・ローヤーにとっても必須のリテラシーとなっている。本授業が扱う内容は、企業法務における、M&A(合併と買収)、事業再生、ファイナンス(有利発行、株式公開価格)といった分野で強い関わりがあるためである。こうした背景より、本授業の目的は、コーポレート・ファイナンスの理論と、企業分析と評価の実践方法を修得することである。本授業の到達目標は、主にビジネス・ローヤーとしてのキャリア形成の観点より、法科大学院在学中に、コーポレート・ファイナンスという付加価値を獲得し、インターンや就職活動におけるアピール材料を効率的に得ることにある。 |
授業の概要 | 本授業は、主に本研究科のディプロマ・ポリシーに述べられた養成法曹像の一つである、ビジネス・ローヤーに必須の知識であるコーポレート・ファイナンスの理論を応用し、企業分析と合理的な企業価値評価方法を修得する役割を有する。なお、授業のフィードバックとして、レポートを採点・評価して返却する。 |
講義内容 | 第1回 イントロダクション~財務分析の概要、レポート一覧 第2回 サンプル・レポートとDCF法(Discounted Cash Flow)の原理 第3回 財務分析 - 基礎編 第4回 財務分析 - 応用編 第5回 見積財務諸表モデルと財務比率 第6回 FCFの予測とDCF法の実装 第7回 市場データを分析するための確率・統計の基礎 第8回 株主資本コストとCAPM 第9回 CAPMによる株主資本コストの推定、およびWACCの算定 第10回 ディスカウント・キャッシュフロー法(DCF法)による企業価値評価 第11回 その他の企業価値評価方法 第12回 DCF法の発展的利用 第13回 DCF法の発展的利用(つづき)、および過去の優秀レポートのレビュー 第14回 まとめ 第15回 期末試験 |
評価方法 | 平常点40%(5回のケーススタディへの取組みや参加状況等を総合的に評価する)、期末試験60%の割合で評価する。なお、期末試験はレポート(ケーススタディ⑤)提出とそのプレゼンより構成される。 |
テキスト・参考文献等 | 【テキスト(電子書籍)】 ※テキストは図書館で借りるか、より深く学びたいと思ったときに購入すること。 石島博 『バリュエーション・マップ 企業価値評価の科学と演習』東洋経済新報社、2008年 ※参考書は適宜、推薦する。 |
科目群 | 基礎法学・外国法・隣接科目群 |
サブタイトル |