授業科目名 | テーマ演習Ⅱ@環境法の判例理論 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 原島 良成 |
履修条件 | 特になし。 |
科目の目的・到達目標 | 【当科目の目的】 環境保護に関する裁判の分析を通じて、受講者が環境法の基礎理論に習熟しその適用手法を身につけること。 【到達目標】 受講者が自ら環境保護訴訟の背景事情を調査し、当事者の主張、争点、裁判所の判断を相互に関係づけつつ端的な文章で表現できるようになること。 |
授業の概要 | 当科目は受講者による環境訴訟事案の調査と文書作成に基づいて進められる。予め教員が課題を指定し、参考資料を配布する。教員に指名された受講者は、課題について調査した上で、その結果を教室で報告する。その後、教員を含む参加者からの質問を受けて補充調査を行い、文書の形にまとめて教員に提出する(受講者間で共有される)。提出された報告書は、教員が採点の上、提出者に返却する。 報告回数は受講者の人数により調整する(各人2回を標準とする)。各週、前半の時限では、課題に関連する裁判の分析を全員で行い、後半の時限を受講者による報告と質疑応答に充てる(受講者少数のため報告者がいない回は、教員の指導の下、全員で課題を分析する)。 当科目は、ディプロマ・ポリシーに照らし、個別環境リスクに対処すると共に環境ビジネスを牽引する「ビジネス・ローヤー」を育成すること、個別ビジネスを規整する環境保護法を立案しあるいはその執行に対抗する「公共政策ローヤー」を育成すること、加えてそうした法律家と協力して科学的知見の蓄積を訴訟や法政策に活用する「先端科学技術ローヤー」を育成することを、強く意識して実施される。 |
講義内容 | 第1・2回(第1週) [演習の実施方針と準備方法] 第3・4回(第2週) 公害健康被害の賠償請求① 第5・6回(第3週) 公害健康被害の賠償請求② 第7・8回(第4週) 公害健康被害の差止請求① 第9・10回(第5週) 公害健康被害の差止請求② 第11・12回(第6週) 平穏生活権訴訟 第13・14回(第7週) 環境権訴訟① 第15・16回(第8週) 環境権訴訟② 第17・18回(第9週) 生活環境利益保護の行政訴訟① 第19・20回(第10週) 生活環境利益保護の行政訴訟② 第21・22回(第11週) 生活環境利益保護の行政訴訟③ 第23・24回(第12週) 環境政策訴訟① 第25・26回(第13週) 環境政策訴訟② 第27・28回(第14週) 環境政策訴訟③ 第29・30回(第15週) [総復習の時間] |
評価方法 | 指名された課題の調査報告書50%、討議への貢献度50%の割合で評価する。 討議への貢献度は、指名された課題以外についての口頭での説明や質疑応答の様子から評価する。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 大塚直=北村喜宣編『環境法判例百選〔第3版〕』有斐閣、2018年 (参考文献) 北村喜宣『環境法〔第6版〕』弘文堂、2023年 越智敏裕『環境訴訟法〔第2版〕』日本評論社、2020年 大塚直『環境法BASIC〔第4版〕』有斐閣、2023年 |
科目群 | 演習 |
サブタイトル | 環境法の判例理論 |