中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 知的財産法Ⅲ(特許法)

授業科目名 知的財産法Ⅲ(特許法)
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 佐藤 恵太・平井 佑希・牧野 知彦
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  目的:特許法の基本的概念に習熟するとともに、特許権の取得、紛争処理等について実務に耐えうる問題解決能力の基礎を身に付けることを本授業の目的とする。
 到達目標:特許権侵害の事例に接したときに、事例を整理、分析し、法的な問題点を抽出し、整然と論述できることを本授業の到達目標とする。
授業の概要  特許法の中で実務において特に重要な基礎的理解を図ることを目的とする。
講義内容 第1回 総論
第2回 特許権の概要~その1
第3回 特許権の概要~その2
第4回 技術的範囲~その1
第5回 技術的範囲~その2
第6回 技術的範囲~その3
第7回 間接侵害 
第8回 抗弁一般
第9回 消尽・並行輸入
第10回 損害論
第11回 事例に基づく説明
第12回 権利の利用
第13回 争訟手続
第14回 特許法におけるその他の問題
第15回 期末試験
評価方法  期末試験を実施する。授業中の発言の質についての評価30%、期末試験70%の割合とする。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 高林龍『標準特許法(第8版)』(有斐閣、2023年)
(参考文献)
 小泉直樹・田村善之編『特許判例百選(第5版)』(有斐閣、2019年)
 中山信弘『特許法(第5版)〔法律学講座双書〕』(弘文堂、2023年)
 小泉直樹『特許法・著作権法(第4版)』(有斐閣、2024年)
科目群 展開・先端科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.