中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 労働法Ⅱ(応用)

授業科目名 労働法Ⅱ(応用)
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 米津 孝司
履修条件  「労働法Ⅰ(基礎)」の単位を修得していること。
科目の目的・到達目標  集団的労働法分野の理解を深めるとともに、労働法Ⅰで言及できなかった個別的労働関係法の重要な法分野を講義することを目的とする。個別的・集団的労働法の総合問題に取り組むことを通して応用能力の養成を目指すことが到達目標である。
授業の概要  集団的労働法関係を中心として、憲法28条の労働基本権保障の意義と、労働組合法における労働組合、団体交渉、労働協約、不当労働行為、争議行為に関する基礎的理解と応用力を修得する。あわせて個別的労働関係法の応用能力の向上を目指す。以上の目的のために、可能な限り双方向形式の授業を実施する予定。
講義内容 第1・2回 集団的労働関係法総論・労働基本権
第3・4回 労働組合・組合活動
第5・6回 団体交渉
第7・8回 労働協約(1)
第9・10回 労働協約(2)
第11・12回 不当労働行為(1)
第13・14回 不当労働行為(2)
第15・16回 団体行動(1)
第17・18回 団体行動(2)
第19・20回 雇用平等
第21・22回 労働安全衛生法・労災保険・労災民訴
第23・24回 労働者派遣法・パートタイム労働者
第25・26回 複雑な労働関係をめぐる総合問題
第27・28回 労働紛争の解決システム・労働関係の現代的展開
第29・30回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  学期末試験(80%)と授業への参加姿勢・発言状況(20%)をもとに総合評価する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)(参考文献)
 テキストは使用せず、詳細なレジュメを配布する予定。労働法Ⅰの復習と労働法Ⅱの予習を兼ねて、後期の授業が始まって、できるだけ早いうちに、以下の図書を通読することをお勧めする。
 米津・春田・河合・松井著『デジタル労働法』(社会法出版、2024年)1250円。同書はAmazonにてダウンロード可能。
科目群 展開・先端科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.