中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 刑事訴訟法

授業科目名 刑事訴訟法
配当年次 1年次
単位数 3単位
授業担当教員 滝沢 誠
履修条件  なし。
科目の目的・到達目標  本授業は、学生が、刑事訴訟法に関する体系的な知識(重要な条文の趣旨及び主要な判例を含む。)を理解するとともに、問題解決への応用能力(法律論としての論述のスタイルも含む。)を身につけることを目的とする。
 また、本授業の到達目標は、以下の通りである。すなわち、学生が、刑事訴訟法の基本的な事項(具体的内容は、C plusに掲げられている「中央大学法科大学院・到達目標:刑事訴訟法」参照)について、条文を参照しながら、その趣旨や内容の概要及び当該条文にかかわる論点につき、判例及び学説の状況を説明できるようにすることにある。
授業の概要  初学者を念頭において、刑事手続のアウトラインに沿って、刑事手続の基本的な考え方を講義し、刑事手続を支える正義、自由等の原理的な視点の把握及びその具体的な場面での現れ方についての理解が得られるようにする。
講義内容 第1~3回(第1週第1日) 刑事手続の概要
第4~6回(第2週第2日) 捜査手続概説
第7~9回(第3週第3日) 逮捕・勾留
第10~12回(第4週第4日) 被疑者取調べ
第13~15回(第5週第5日) 捜査・差押え
第16~18回(第6週第6日) その他の捜査手法
第19~21回(第7週第7日) 被疑者の防御権
第22~24回(第8週第8日) 捜査の終結、公訴の提起
第25~27回(第9週第9日) 訴因制度
第28~30回(第10週第10日) 証拠法、自白法則、補強法則
第31~33回(第11週第11日) 伝聞法則1
第34~36回(第12週第12日) 伝聞法則2
第37~39回(第13週第13日) 違法収集証拠の排除法則
第40~42回(第14週第14日) 裁判、上訴、非常救済手続
第43~45回(第15週第15日) 総復習・まとめ等
評価方法  学期末試験(60%)、小テスト(20%)及び授業中の発言としての平常点(20%)により評価する。平常点の評価にあたっては、授業の予習及び復習をしていることを前提として、刑事訴訟法についての基礎知識を理解し、比較的平易な具体における法律問題を説明・検討できているかどうかを評価する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 特に指定しないが、以下のテキストのいずれかを通読することを強く推奨する。
 池田公博=笹倉宏紀『刑事訴訟法』 (有斐閣、2022年)
 宇藤崇ほか『刑事訴訟法 (第3版)』 (有斐閣、2024年)
 酒巻匡『刑事訴訟法 (第3版)』 (有斐閣、2024年)

(参考文献)
 大澤裕=川出敏裕編『刑事訴訟法判例百選 (第11版) 』 (有斐閣、2024年)
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.