中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > リーガル・クリニック@行政訴訟の基礎

授業科目名 リーガル・クリニック@行政訴訟の基礎
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 保坂 慶太
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  行政法、行政訴訟に対して興味を持ち、行政訴訟の基本を学習することを目的とする。
 実務法曹として要求される基本的な部分を学び、理解して説明できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  できる限り実際の案件を材料として、代理人、裁判官としてどのように対処すべきかを議論したい。
 最初担当教員が概要を説明した後、受講者に自由闊達に議論して貰う。
講義内容 第1回 行政法のイントロダクションⅠ  
第2回 行政訴訟のイントロダクションⅡ
第3回 建築関係法規を題材に相談案件の検討をする。
第4回 行政処分(不利益処分)を題材に相談案件の検討をする。
第5回 他人に対する利益処分を題材に相談案件の検討をする。 
第6回 労災保険給付を巡る案件について、考えられる訴訟形態とその内容を検討する。
第7回 道路後退線を巡る相談案件について、考えられる訴訟形態とその内容を検討する。
第8回 総復習・総まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業への参加状況、授業中の参加意欲及び態度(70%)・準備状況(レポートを含む。)(30%)等を総合的に勘案して評価する(合否のみ)。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 そのつど、必要資料を配付する。
(参考文献)
 大貫裕之・宇佐見方宏編著『事例別実務行政事件訴訟法』(弘文堂、2014年)
 原田尚彦『行政法要論(全訂第7版補訂第2版)』(学陽書房、2012年)
 塩野宏『行政法Ⅰ~Ⅲ』(有斐閣、2024年・2019年・2021年)
(上記の参考文献のいずれかは、是非読んで来て欲しい。)
 南博方・髙橋滋編『条解行政事件訴訟法(第5版増補版)』(弘文堂、2023年)
 塩野宏・高木光『条解行政手続法(第2版)』(弘文堂、2017年)
科目群 実務基礎科目群
サブタイトル 行政訴訟の基礎

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.