授業科目名 | 商法Ⅰ<2020年度以前未修の入学者対象> |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 伊藤 壽英・大杉 謙一・尾関 幸美 |
履修条件 | 1年次前期配当の「民法Ⅰ」、「民法Ⅱ」を単位修得済みであることが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 商法分野の体系的理解の修得に努め、商法分野の主要な領域について基本的知識と理解を獲得することを目的とする。次年次以降に配当の民事法総合科目や展開・先端科目の商法・ビジネス関連法科目を履修する前提を築き、企業活動に関わる法曹としての基礎能力に応用できるようにすることが到達目標である。 なお、C plusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含めて各自が1年次の終了時までに理解しておくべき事項を修得するよう、計画的な学修を進めることに留意されたい。また、「共通的な到達目標モデル:商法」(いわゆる学内コアカリキュラム)も適宜参照されたい。 |
授業の概要 | 法体系における商法の位置づけと特色、現代社会における商法の機能を理解し、商法各分野を体系的に理解して、企業の組織と活動をめぐる法制度と法原則を修得できるように授業を展開する。当該授業「商法Ⅰ」では、商法総論・商法総則・会社法総則・商行為・有価証券法(主として手形法・小切手法)の分野と会社法の一部を講義対象とする。もう一方の授業「商法Ⅱ」では、会社法分野を扱い、会社形態のうち最もよく利用されている株式会社に関する法規整を講義対象とする。いずれの講義でも、具体的なテーマを多面的に解説することによって、商法・会社法を中心とした企業法分野の全体的理解を可能とするように授業を運営する。 |
講義内容 | 第1・2回(第1週) 企業法と商法・商法の基本概念 第3・4回(第2週) 企業の名称(商号) 第5・6回(第3週) 企業の公示と営業譲渡 第7・8回(第4週) 企業補助者の法制度 第9・10回(第5週) 民法の取引規定と商行為法 第11・12回(第6週) 各種企業取引と商行為法・小テスト(総則・商行為) 第13・14回(第7週) 企業取引の支払決済 第15・16回(第8週) 手形・小切手上の法律行為、他人による手形行為・偽造・変造 第17・18回(第9週) 手形・小切手の作成と流通、手形・小切手金請求と所持人の地位 第19・20回(第10週) 手形・小切手の支払と保証、小テスト(手形法・小切手法) 第21・22回(第11週) 企業の会計と公示 第23・24回(第12週) 事例問題(1) 第25・26回(第13週) 事例問題(2) 第27・28回(第14週) 事例問題(3) 第29・30回(第15週) 総復習・まとめ等 |
評価方法 | 授業中の発言の状況(欠席は減点事由とする)、小テスト・レポート等の結果、および、期末試験の結果による(比重は、順に20%、40%、40%とする)。なお、期末試験を受験しなければ、他の評価項目の得点にかかわらず、F評価とする。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) ①福原紀彦『企業法総論・総則(第2版)』文眞堂、2020年 ②丸山秀平『基礎コース商法Ⅰ(総則・商行為法、手形・小切手法)(第4版)』新世社、2018年 ③伊藤靖史ほか『会社法(LEGAL QUEST)(第5版)』有斐閣、2021年 (参考文献) ①落合誠一他『商法Ⅰ(第6版)』有斐閣Sシリーズ、2019年 ②丸山秀平『事例で学ぶ手形法・小切手法(第5版)』法学書院、2020年 ③ジュリスト別冊『商法判例百選』有斐閣、2019年 ④ジュリスト別冊『手形小切手判例百選(第7版)』有斐閣、2014年 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |