授業科目名 | 1群特講B@刑法総論・各論の重要論点 |
---|---|
配当年次 | 2・3年次 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 井田 良 |
履修条件 | 特になし。 |
科目の目的・到達目標 | 「刑事法総合Ⅰ」で学んだことを前提に、その理解を確認し、また補充し、さらにそれを応用できる能力を涵養できるような授業としたい。受講者が、刑法(実体法)に関する基礎的学識を固め、広め、深めるともに、その応用力を養い、同時に、問題分析力や法的思考力を伸ばすことを授業の目的としたい。 重要な判例と主要な学説については、受講者において、事案の内容、論拠、論証方法等を十分に咀嚼し、発展的に応用可能な程度まで頭に入れて定着させることを目ざしたい。総じて、司法修習に十分対応できるだけの法的思考力、事実関係を的確に分析し把握する事実関係分析能力も培う一助とし、ひいては、近い将来、刑事の分野での法曹実務家として活躍できるだけの学識と法的思考力の基礎部分を確実に構築することを授業の到達目標とする。 なお、この授業の到達目標は、法科大学院修了者の「共通的到達目標(コア・カリキュラム)」に掲げられた内容を意識しつつ、かつ、これを基礎とした上で、本学の教育理念に照らして掲げられたものである。 なお、Cplusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含め、各自が2年次の終わりまでに理解しておくべき事項をきちんと修得するよう、計画的な学修を進めることをあらためてお願いしておきたい。 |
授業の概要 | 刑法総論と各論の重要論点のうち、経験的に学生の理解が十分でないところ、誤った理解がしばしば見られるところを取り上げ、受講者との問答を多用しつつ、検討していきたい。テキストとしては下記に掲げるものを用い、あらかじめ該当箇所を読んできてもらい、その上で受講者とともにそれぞれの論点の検討を行うこととする。 |
講義内容 | 第1回 因果関係と因果関係の錯誤 第2回 正当防衛状況 第3回 違法性阻却の実質的判断(利益衡量と総合判断)) 第4回 実行の着手 第5回 不能犯 第6回 共謀の意義 第7回 共謀の射程と共犯関係の解消 第8回 傷害罪・同時傷害の特例 第9回 財産罪の保護法益 第10回 強盗罪・強盗致死傷罪 第11回 詐欺罪 第12回 横領罪・背任罪 第13回 預金に関連する財産犯 第14回 有形偽造 第15回 筆記試験の実施 |
評価方法 | 平常点50%(授業への参加と寄与の度合を総合的に評価する)、第15回に行う筆記試験50%の割合で評価する。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 井田良=髙橋直哉ほか編『刑法演習サブノート210問〔第2版〕』弘文堂、2024年 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |