中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 4群特講Ⅰ@地域と法Ⅳ(中部地方の法律問題)

授業科目名 4群特講Ⅰ@地域と法Ⅳ(中部地方の法律問題)
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 正木 祐史・宮下 修一
履修条件  必須ではないが、「4群特講Ⅰ@地域と法Ⅰ・Ⅱ」を合わせて履修すると、より高い学修効果が期待される。
科目の目的・到達目標  本科目は、「地域と法」をテーマとする科目の一つとして、中部地方(特に静岡県・長野県・新潟県)におけるさまざまな法的な課題を検討することを通して、今後地方で活躍することを志望する者や地方における司法制度・法曹のあり方につき関心を持ちその改善に向けて積極的に取り組む者を養成することを目的とする。本科目にかかわるディプロマ・ポリシーにおける法曹像は、「市民生活密着型ホーム・ローヤー」・「ビジネス・ローヤー」・「公共政策ローヤー」である。本授業の受講を通して、地方の特性を十分に把握したうえで、上記のローヤーとなるために必要な素養を身につけることが求められる。
 本科目の到達目標は、以下の通りである。
① 中部地方において生じている法律問題について、地方における特性をふまえたうえで、その内容を把握して説明することができる。
② ①で把握した法律問題について、その解決に必要な方策を具体的に示すことができる。
授業の概要  本科目では、中部地方のうち、静岡県・長野県・新潟県に焦点を当てて、地域の特性に応じた法律実務のあり方について具体的な取組みに触れながら検討する。そのため、本科目で取り上げる分野において精力的に活動する静岡県内の弁護士、さらに、本法科大学院と連携協力関係にある信州大学・新潟大学の教員をゲストスピーカーとして招聘する(正木・宮下は、コーディネーターとして毎回参加する)。
講義内容 第1・2回 オリエンテーション・中部地方における法的諸問題の概要・司法過疎地域における司法サービスの現状と課題
第3・4回 いじめをめぐる法的問題 
第5・6回 新潟水俣病について
第7・8回 在住外国人と法
第9・10回 地域法務の必要性と、可能性
第11・12回 子どもの貧困をめぐる法的問題
第13・14回 犯罪者の社会内処遇と地域・地方自治体/法的問題の特徴と課題
第15回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業での発言等の平常点(20%)、授業内で指示されたワーキング・メモやコメントペーパー等(30%)、評価レポート(50%)で評価する。
 評価に当たっては、各回の授業内容を十分に理解したうえで、上述した全体の到達目標を達成しているか否かを考慮する。
テキスト・参考文献等  特にテキストは指定しない。参考文献については、適宜指示する。
科目群 展開・先端科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.