中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 社会保障法

授業科目名 社会保障法
配当年次 3年次
単位数 2単位
授業担当教員 倉田 賀世・新田 秀樹・松井 良和・米津 孝司
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  本授業においては、国民生活に深く関わるとともに日本の経済社会全体にも大きな影響を及ぼしている社会保障制度の基本的仕組みを理解した上で、その理念(生存権・社会連帯・自立支援等)を踏まえつつ法解釈上の論点及び立法政策上の論点を把握できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  はじめに社会保障法に共通する基礎的事項を総論として簡潔に講じた後、社会保障制度の中核を構成する各法(年金保険法、医療保険法、労働保険法、介護保険法、社会福祉各法、生活保護法等)の基本的枠組み(給付主体の権能、受給者の権利義務、財政規律、サービス提供者への規制等)について順次概説し、その論点の検討を行う。授業は基本的に講義形式で行うが、できる限り双方向型の授業となるよう努めたい。
講義内容 第1・2回 社会保障法総論①(社会保障の概念)
第3・4回 社会保障法総論②(社会保障の権利)
第5・6回 年金保険法
第7・8回 医療保険法
第9・10回 介護保険法
第11・12回 労災保険法①
第13・14回 労災保険法②
第15・16回 雇用保険法
第17・18回 児童福祉
第19・20回 障害者福祉
第21・22回 生活保護①(生活保護の原理・原則)
第23・24回 生活保護②(生活保護の基準)
第25・26回 社会保障法の現代的課題①
第27・28回 社会保障法の現代的課題②
第29・30回 学期末試験
評価方法  学期末試験(70%)と授業への参加・発言状況(30%)をもとに、総合的に評価する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 なし。
(参考文献)
 西村健一郎他編『よくわかる社会保障法〔第2版〕』(有斐閣、2019年)
 本沢巳代子・新田秀樹編著『トピック社会保障法〔第19版〕』(不磨書房、2025年刊行予定)
 岩村正彦他編『社会保障判例百選〔第6版〕』(有斐閣、2025年刊行予定)

 
科目群 展開・先端科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.