授業科目名 | 国際経済法 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 濵田 太郎 |
履修条件 | 特になし。 |
科目の目的・到達目標 | この授業は、通商、投資、通貨・金融の主要3分野に関する国際経済法の規律や紛争事例を解説し、制度の意義や現代的課題を明らかにすることを目的とする。この授業の到達目標は、国際経済法の基本的な規律と紛争事例の概要を修得することに置く。 |
授業の概要 | この授業では、国際経済法の概念、国際法と国内法の関係、国内法の域外適用等の総論的問題について解説した後、世界貿易機関(WTO)体制を取り上げ、WTO協定の主要規律、紛争解決制度、紛争事例等を解説する。地域経済統合や二国間投資条約の主要規律、紛争事例等を解説する。国際通貨・金融制度、国際開発金融機関(MDB)の意義や課題について解説する。 |
講義内容 | 第1回 イントロダクション、国際経済法の概念、国際法と国内法、国内法の域外適用 第2回 ブレトンウッズ・ガット体制、WTO体制、WTO協定の基本的規律 第3回 WTO紛争解決制度 第4回 無差別待遇原則、一般的例外、安全保障例外 第5回 非貿易的価値 第6回 通商救済制度、補助金規制(1) 第7回 通商救済制度、補助金規制(2) 第8回 TBT・SPS協定 第9回 サービス貿易、政府調達 第10回 貿易と知的財産権保護 第11回 地域経済統合(1) 第12回 地域経済統合(2) 第13回 国際投資法、投資仲裁 第14回 国際通貨・金融制度、国際開発金融機関(MDB) 第15回 総復習・まとめ |
評価方法 | 平常点評価(授業中の発言や議論への参加状況を総合的に評価する):20% 期末レポート:80% ※基本的な規律と紛争事例の概要を修得していることを成績評価基準とする。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 中川淳司・清水章雄・平覚・間宮勇『国際経済法(第3版)』有斐閣、2019年 (参考文献) 柳赫秀編著『講義 国際経済法』東信堂、2018年 経済産業省通商政策局編「不公正貿易報告書」(各年度版) 経済産業省のホームページからダウンロード可 |
科目群 | 展開・先端科目群 |
サブタイトル |