中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 国際法Ⅱ(応用)

授業科目名 国際法Ⅱ(応用)
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 小坂田 裕子
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  国際法の発展、応用的な理解を目指す。「国際法Ⅰ(基礎)」と併せて履修することにより、国際法の体系を一通り学習することが目的である。具体的な事案に国際法がどのように適用されているかを理解することを目的とし、その内容を説明できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  国際法の内容のうち、国家責任法、国際環境法、国際経済法、国際人権法、国際裁判制度及び安全保障等の諸分野について理解を確実にする。
講義内容 第1週 国際機構
第2週 国家責任法(1)
第3週 国家責任法(2)
第4週 国際環境法
第5週 国際経済法
第6週 個人と国際法
第7週 国際人権法
第8週 国際紛争の平和的解決
第9週 戦争の違法化、集団安全保障
第10週 自衛権
第11週 国際刑事法(1)
第12週 国際刑事法(2)
第13週 国際人道法
第14週 過去問分析
第15週 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  平常点(出席状況及び質疑応答への応答への対応(10%)、ミニテスト(30%))及び期末レポート(60%)により総合的に評価する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)主として授業用のレジュメを中心に授業を進める。
(参考文献)市販の教科書としては、①から③のいずれか1冊を勧める。
 ①柳原正治・森川幸一・兼原敦子編『プラクティス国際法講義(第4版)』(信山社、2022年)
 ②浅田正彦編『国際法(第5版)』(東信堂、2022年)
 ③岩沢雄司著『国際法(第2版)』(東京大学出版会、2023年)
 これらの他に、条約集は必携である。
 ④条約集(有斐閣、東信堂のいずれか)
 ⑤森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘編『国際法判例百選(第3版)』(有斐閣、2021年)
科目群 展開・先端科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.