授業科目名 | テーマ演習Ⅰ@要件事実の理論と実務 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 村田 渉 |
履修条件 | 「民事法総合ⅠA・ⅠB~Ⅳ」を履修済みであること。履修者は3年次生に限定する。 |
科目の目的・到達目標 | 要件事実は、錯綜する事実関係の中から法的に意味なる事実を分析・抽出し、事実関係を法的に構成・整理するために有用なツールであり、民事訴訟において、要件事実が何であるかを把握していることは、当事者が主張する法的効果の発生の有無を判断するために必要不可欠である。本講義は、いわゆる要件事実論の基礎理論を学び、代表的な紛争類型に関する要件事実を検討することを通じて、民法の法理や解釈論がどのように使われているか、それが要件事実論的な検討によってどのような変容を受けるかなどについての理解を深め、要件事実的思考の基礎を固めることを目的とする。民事訴訟における要件事実という特定のテーマに集中して、その基礎理論と代表的な紛争類型に関する要件事実について、やや発展的な内容も含む事項を学修することにより、具体的事例について、的確に要件事実を分析・抽出することができるようになることを到達目標とする。 |
授業の概要 | 学生がテキスト1の該当部分を教員と協議の上で選択して、関連論文などを踏まえて検討して報告し、それを受けて受講生全員が討議検討するという形態をとる。要件事実論の基本問題を取り上げ、その理論面と実務面からの検討を、教員と学生との質疑応答と学生同士の議論により行うことで、その理解を深める。 当該科目はディプロマ・ポリシーにおける「養成する法曹像」の中で「市民生活密着型ホーム・ローヤー」「ビジネス・ローヤー」「渉外・国際関係法ローヤー」「先端科学技術ローヤー」に必要とされる民事訴訟の主張立証責任および要件事実に関する知識を身につける役割を有する。 なお、代表的な紛争類型に関する要件事実を問う小テスト(全5回)を実施する。 |
講義内容 | 第1回 授業の進め方の説明、報告者の決定 第2回 要件事実の概念と民事訴訟法との関係 第3回 規範的要件事実 第4回 主張立証責任の分配(1)(非典型契約の要件事実、せり上がりなど) 第5回 主張立証責任の分配(2)(a+b、予備的主張など) 第6回 要件事実論と民事訴訟の実務 第7回 債権譲渡の要件事実 第8回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する) |
評価方法 | 報告内容と授業への参加状況を70%、小テストを30%として評価する。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) 1 村田渉・山野目章夫編著『要件事実論30講(第4版)』弘文堂、2018年 2 司法研修所編『10訂民事判決起案の手引(補訂版)』法曹会、2020年 3 司法研修所編『4訂紛争類型別の要件事実』法曹会、2023年 (参考文献) 授業の課題に応じ、適宜指摘し、学生の参考とする。 |
科目群 | 演習 |
サブタイトル | 要件事実の理論と実務 |