中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > テーマ演習Ⅱ@中国清代の刑法理論

授業科目名 テーマ演習Ⅱ@中国清代の刑法理論
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 赤城 美恵子
履修条件  中国語の能力は基本的に必要ない。履修希望者が多い場合には、抽選により選抜する。
科目の目的・到達目標  現代刑法理論とは似て非なる中国清朝時代の刑法理論を分析・検討することを目的とする。これによって、中国清朝時代の刑法に対する知識を得るのみならず、現代刑法理論への理解を深め、説明できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  中国では、古来、刑事法を中心に法が発達してきた。とりわけ清朝時代については、その史料の豊富さに支えられ、研究が進んでいる。この授業では、中国清朝時代の刑法理論におけるいくつかのテーマを取り上げ、日本語による研究論文をもとに、検討する。各テーマについては、担当者が基本的な報告を行った後に、現行日本法の知識を踏まえつつ全体で討論を行い、理解を深める。必要に応じて、参考とする研究論文に取り上げられている史料の会読を行う。
講義内容 第1回 ガイダンス:今後の授業の進め方
第2回 中国の刑法典について(講義)
第3~6回 因果関係
第7~10回 正当防衛
第11~14回 錯誤
第15~18回 過失
第19~22回 責任能力
第23~26回 共犯
第27・28回 刑罰の減免
第29・30回 まとめ(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業時の報告(40%)・発言内容(30%)、および期末レポート(30%)によって評価する。
 レポートの提出がない場合、他の評価項目の得点にかかわらず、F評価とする。
テキスト・参考文献等  全体的な参考文献としては、以下のとおり。
  ①徂徠物茂卿(荻生徂徠)著/内田智雄・日原利國校訂『律例対照 定本 明律国字解』(創文社、1966年)品切
  ②律令研究会編 『訳註日本律令 唐律疏議訳註篇』一~四(東京堂出版、1979年)
  ③谷井俊仁・谷井陽子訳解『大清律 刑律――伝統中国の法的思考一・二』(平凡社、2019年)
 その他、必要に応じて、適宜紹介する。
科目群 演習
サブタイトル 中国清代の刑法理論

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.