中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > テーマ演習Ⅱ@裁判員裁判の在り方に関する研究

授業科目名 テーマ演習Ⅱ@裁判員裁判の在り方に関する研究
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 秋葉 康弘
履修条件  「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」、「刑事訴訟法」(1年次配当)について単位修得済みであること。履修者は3年次生に限定する。履修人数は最大10名程度とする。履修希望者が多いときは抽選とする。
科目の目的・到達目標  具体的な事例に即して裁判員裁判の公判前整理手続・審理・評議の在り方について検討し討議することを通じて、裁判員裁判の実務を遂行するために要求される刑事実体法・手続法の理解と法的思考力を修得することを目的とする。捜査、当事者の訴訟活動及び裁判所の訴訟運営・事実認定について、広い視野から総合的に検討して説明できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  課題事例に基づいた設問について、各自の意見をA4版1枚にまとめた検討メモを提出した上、授業では、あらかじめ配付する検討事項メモに基づいて、教員の解説を織り交ぜながら、質疑応答や討議を行う。その上で、刑事実体法・手続法の理解と法的思考力を深めるための解説レジュメを配付する。
講義内容 第1・2回(第1週) 授業計画や進め方について説明した上、裁判員裁判の原点と到達点について解説する。
第3・4回(第2週) 故意否認事件【課題事例1】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究①
第5・6回(第3週) 故意否認事件【課題事例1】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究②
第7・8回(第4週) 故意否認事件【課題事例2】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究①
第9・10回(第5週) 故意否認事件【課題事例2】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究②
第11・12回(第6週) 共謀否認事件【課題事例3】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究
第13・14回(第7週) 共謀否認事件【課題事例4】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究
第15・16回(第8週) 犯人性否認事件【課題事例5】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究①
第17・18回(第9週) 犯人性否認事件【課題事例5】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究②
第19・20回(第10週) 正当防衛・過剰防衛の成否が争点の事件【課題事例6】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究
第21・22回(第11週) 正当防衛・過剰防衛の成否が争点の事件【課題事例7】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究
第23・24回(第12週) 捜査段階の自白の証拠能力・信用性が争点の事件【課題事例8】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究
第25・26回(第13週) 違法収集証拠の証拠能力が争点の事件【課題事例9】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究①
第27・28回(第14週) 違法収集証拠の証拠能力が争点の事件【課題事例9】を題材にした裁判員裁判の在り方の研究②
第29・30回(第15週) 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業時の発言状況による平常点(60%)と検討メモ(40%)により総合評価する。
テキスト・参考文献等  第1週の授業で参考文献を紹介するとともに、授業後に配付する解説レジュメでも参考文献等を紹介する。
科目群 演習
サブタイトル 裁判員裁判の在り方に関する研究

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.