授業科目名 | テーマ演習Ⅱ@債権の保全と回収 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 2単位 |
授業担当教員 | 古積 健三郎 |
履修条件 | 予備知識として民事執行法、倒産法の基礎知識が必要となる点に留意されたい。受講者数は20名以内とする。20名を超える応募者がいる場合には、事前相談の際に履修希望理由書を提出した者を優先する。 |
科目の目的・到達目標 | 本演習では、債権の保全と回収にかかわる実際上の諸問題を題材としながら、実務上の取扱いの射程・問題点を理解するとともに、手続法上の問題点も視野に入れ総合的に判断しうるようになることを目的とする。各受講者が既存の基礎知識を応用して実際上の諸問題を適切に評価しうるようになることを到達目標とする。 |
授業の概要 | 授業では、毎回1~2つの事例を取り上げることとし、それぞれについて受講者の一人にその内容を報告・分析してもらい、それに応じた教員のコメント、さらには受講者全員による議論を行う。 なお、取り上げる事例の資料はあらかじめ受講者全員に教員から配布するので、報告担当者以外の受講者はあらかじめそれに目を通して当該事例の概要を理解しておくことが重要である。 |
講義内容 | 第1・2回(第1週) ガイダンス、民事執行および倒産手続の概観(1) 第3・4回(第2週) 民事執行および倒産手続の概観(2) 第5・6回(第3週) 債権執行手続と物上代位 第7・8回(第4週) 競売手続における利用権の処遇 第9・10回(第5週) 不動産上の留置権と抵当権との関係―倒産手続の局面― 第11・12回(第6週) 競売手続における配当の問題―共同抵当における配当と代位― 第13・14回(第7週) 不動産譲渡担保の効力・実行 第15・16回(第8週) 倒産手続における集合動産譲渡担保の効力 第17・18回(第9週) 倒産手続における所有権留保の効力 第19・20回(第10週) 倒産手続における動産売買先取特権の効力 第21・22回(第11週) 倒産手続における集合債権譲渡担保の効力 第23・24回(第12週) 倒産手続における債権質の処遇―担保価値維持請求権― 第25・26回(第13週) 相殺の効力の限界―民法と倒産法の比較― 第27・28回(第14週) 保証と代位―競売手続における処遇― 第29・30回(第15週) 最終レポートの作成 |
評価方法 | 平常点60%(授業への参加状況、報告、発言内容を総合的に判断)、最終レポート40%。最終レポートを提出しなければ、他の評価項目にかかわらず、F評価とする。 |
テキスト・参考文献等 | (テキスト) なし(検討事例の資料のコピーは授業時に配布する)。 (参考文献) 特になし。 |
科目群 | 演習 |
サブタイトル | 債権の保全と回収 |