中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > テーマ演習Ⅱ@税制基礎理論

授業科目名 テーマ演習Ⅱ@税制基礎理論
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 酒井 克彦
履修条件  租税法の実践的理解を身につける強い意欲のある者。  履修希望者が多い場合には面談を行う。
科目の目的・到達目標  租税法の基礎的知識を踏まえて、さらに、実践的理解に結び付けることを目的とする。基礎的な判例を読むことにより、具体的に租税法の考え方を身につけ、実践に役立つ知識を身につけることを到達目標とする。
授業の概要  毎回、リーディングと論点を示すので、それに基づき予習をすること。授業では、当番を決め、対話形式で議論を進めていく。外国文献も適宜学習内容とする。
講義内容 第1週 選抜(履修者の決定)および、ガイダンス、通常授業等
第2週 憲法と租税、所得・資産格差と税制
第3週 課税単位・夫婦財産契約・所得の帰属
第4週 事業所得と給与所得の区別
第5週 収入と必要経費
第6週 所得の帰属と課税単位
第7週 所得税法56条
第8週 違法所得と権利確定主義
第9週 違法な支出と必要経費
第10週 財産分与と譲渡所得課税
第11週 譲渡所得―取得費と岩手リゾートホテル事件
第12週 同族会社の行為計算否認
第13週 租税回避-租税回避の意義と否認の論理
第14週 租税政策入門
第15週 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業における貢献度(50%)、プレゼンテーション(発表)(50%)を総合した点数とする。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 中里実他編『租税判例百選(第7版)』(有斐閣、2021年)
(参考文献)
 金子宏他『ケースブック租税法(第6版)』(弘文堂、2023年)
 金子宏『租税法(第24版)』(弘文堂、2021年)
科目群 演習
サブタイトル 税制基礎理論

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.