中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > テーマ演習Ⅱ@外書購読で学ぶ刑法基礎理論

授業科目名 テーマ演習Ⅱ@外書購読で学ぶ刑法基礎理論
配当年次 2・3年次
単位数 2単位
授業担当教員 髙橋 直哉
履修条件  刑法総論・各論を一通り学習していること(法学未修入学者の場合は「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」を単位修得済みであること)。履修人数は最大15名程度とする。履修希望者が多い場合は、3年次を優先し、さらに必要な場合には抽選とする。
科目の目的・到達目標  この演習では、外国の文献を読むことを通じて、刑法の基礎理論について学ぶ。学生は、普段、実定法の解釈を中心にして刑法を学んでいるであろう。しかし、犯罪と刑罰の問題は、技術的な法の解釈だけで論じきれるものではない。専門的な法解釈の技法にいたずらに翻弄されないためにも、犯罪と刑罰にまつわる基本的な問題を一度じっくり考えてみることには重要な意義があるといえるであろう。そのような視点から有益であると思われるトピックをとり上げ、適宜現行法の解釈とも関連づけながら検討を進めていく。外国の文献を素材とすることにより、比較法的素養が身につくことに加え、犯罪と刑罰の問題が地域の別を問わず一定の普遍性をもった課題であるということにも気づくことになるであろう。そのような広く、深い視点から、刑法の問題を考えることができる力を涵養することを目的とする。
 犯罪と刑罰の問題に関係している様々な学問的知見に触れることによって、刑法を多様な視座から分析できるようになることが到達目標である。
授業の概要  事前に教材を配布するので、参加者はそれを読んで授業に臨んでもらいたい。授業では、教員が質問し参加者がそれに答えるという問答法をベースにしながら、重要な問題点については適宜参加者全員で討論する。
講義内容 第1回 ガイダンス
第2回 ①の精読(1)
第3回 ①の精読(2)
第4回 ①の精読(3)
第5回 ①の精読(4)
第6回 ①の精読(5)
第7回 ②の精読(1)
第8回 ②の精読(2)
第9回 ②の精読(3)
第10回 ②の精読(4)
第11回 ②の精読(5)
第12回 ②の精読(6)
第13回 関連する日本の議論の検討(1)
第14回 関連する日本の議論の検討(2)
第15回 総復習・まとめ等
評価方法  授業時の応答・発言状況による平常点(60%)と課題レポート(40%)により総合評価する。課題レポートを提出しなければ、他の評価項目の得点にかかわらず、F評価とする。
テキスト・参考文献等  授業の資料は事前に配布する。
 参考文献:高橋直哉『刑法基礎理論の可能性』(成文堂、2018年)。その他は開講後に必要に応じて指示する。
科目群 演習
サブタイトル 外書購読で学ぶ刑法基礎理論

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.