中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 研究特論@刑事法分野

授業科目名 研究特論@刑事法分野
配当年次 2・3年次
単位数 4単位
授業担当教員 井田 良
履修条件  特に履修を条件とする科目はない。
科目の目的・到達目標  この授業科目の目的は、履修者が、リサーチペーパーの執筆を通じて、テーマの選択から学術論文の完成に至るまでに必要な基礎知識、法的文章の書き方と技法、論文の形式面に関わる知識等を修得できるようにするところにある。履修後は、独力で学術論文を作成するためのノウハウを身につけること、その方法を言語化して他人に平易かつ具体的に説明することもできるようになることを到達目標とする。
授業の概要  履修者への個別的な指導(またはゼミ形式の指導)を通じて、テーマの選択、参考文献の収集、論文作成のプロセスにおいて留意すべきことをそれぞれの履修者がしっかりと体得できるよう努めたい。
講義内容 第1~3週 研究テーマの選択
第4・5週 参考文献の収集・利用方法、論文構成
第6~14週 各履修者の執筆準備作業の進捗状況に応じて個別指導(またはゼミ形式の指導)
第15週 まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  作成したリサーチペーパーの質(70%)およびその作成過程における各履修者の努力と工夫を平常点として評価(30%)することにより評点を定める。
テキスト・参考文献等  各履修者のテーマに応じて適宜、文献を指示する。あらかじめ目を通すべき一般的な参考書として、井田良=佐渡島紗織=山野目章夫〔共著〕『法を学ぶ人のための文章作法〔第2版〕』有斐閣、2019年を推奨する。
科目群 演習
サブタイトル 刑事法分野

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.