中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 研究特論@民法分野

授業科目名 研究特論@民法分野
配当年次 2・3年次
単位数 4単位
授業担当教員 北居 功
履修条件  「民事法総合ⅠA」、「民事法総合ⅠB」を履修済みであることが望ましい。
科目の目的・到達目標  リサーチペーパーを執筆することを通じて、学問的論文作成の作法を収得しつつ、学問的関心を深化・
発展させることで、学問的な研究の達成を到達目的とする。
授業の概要  この授業では、特定のテーマに関して、従来の判例・学説の客観的状況・問題点を分析しながら、最終的には自分自身の見解を確立して、それを1つの論文にまとめる作業を行う。取り扱う資料等は受講者が主体的に選択したテーマに応じて決定され、その整理・分析の作業も当然に受講者が主体的に行うことになる。担当教員は、受講者から提示される資料等に対応して議論を行い、受講者の見解の確立や論文の作成をサポートすることになる。
講義内容 第1~3週 研究課題の選択
第4~6週 参考文献の収集・利用方法、論文構成
第7~14週 各学生の執筆準備作業の進捗状況に応じて個別指導ないしは少人数指導
第15週 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  作成したリサーチペーパーおよびその作成過程における努力・態度によって評価する。評価割合は、作成したリサーチペーパー(60%)、その作成過程における努力・態度(40%)とする。
テキスト・参考文献等  各自のテーマに即して適宜文献を指示する。
科目群 演習
サブタイトル 民法分野

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.