中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 1群特講A@民事法系事案研究

授業科目名 1群特講A@民事法系事案研究
配当年次 2年次
単位数 1単位
授業担当教員 大杉 謙一・尾関 幸美・小林 学・原 恵美・前田 太朗・宮下 修一
履修条件  なし。
科目の目的・到達目標  民事法系科目(民法・商法・民事訴訟法)を対象にした中級程度の事例問題を素材にして、法科大学院2年次段階で必要と考えられる起案力を養成することを目的とする。紛争の法的解決に必要な規範を見定め、必要に応じて適切な法解釈を展開するとともに、一定の事実から法の適用に必要な事実を抽出し、法規範に当該事実を当てはめ、法的な結論を導き出す力を身につけることを到達目標とする。
授業の概要  全14回の授業のうち、第1回~4回の授業では民事訴訟法、第5回~10回の授業では民法、第11回~14回の授業では商法を扱う。この授業を通じて、民事訴訟法の事例問題を合計2問、民法の事例問題を合計3問、商法の事例問題を合計2問扱う予定である。
 奇数回の授業では60分の即日起案を行い、その場で起案文書を提出してもらう。偶数回の授業では受講者が取り組んだ事例問題について担当教員が解説を行う。
 なお、各分野の起案については事前に出題範囲を限定することはしない。
講義内容 第1回 民事訴訟法の起案①
第2回 民事訴訟法の解説①
第3回 民事訴訟法の起案②
第4回 民事訴訟法の解説②
第5回 民法の起案①
第6回 民法の解説①
第7回 民法の起案②
第8回 民法の解説②
第9回 民法の起案③
第10回 民法の解説③
第11回 商法の起案①
第12回 商法の解説①
第13回 商法の起案②
第14回 商法の解説②
第15回 総復習
評価方法  起案の評価(80%)、解説講義における発言内容等の平常点(20%)。
テキスト・参考文献等  特になし。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.