中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 1群特講B@民法応用演習

授業科目名 1群特講B@民法応用演習
配当年次 3年次
単位数 1単位
授業担当教員 釘澤 知雄
履修条件  7月実施の司法試験を受験する学生を念頭において授業を行う。また、7月に受験しない学生は後期の「1群特講B@民法論点分析講義」を受講するよう強く推奨する。なお、「1群特講B@民法特殊講義」と一部内容が重複するので、同授業の履修者(単位を修得した者)は、この科目を履修することはできない。
科目の目的・到達目標  具体的な事例を素材にして、事案解決のための考察力、事実の分析力、説得力ある法的な文章力及びバランス感覚を養うことを目的とする。設例を分析し、依頼者の希望を実現するために有利・不利な事実を拾い出し、次にそれらを基にしてどのような法的な効果が生じるのかを考え、攻撃防御に必要な要件事実を組立て、説得力のある意見書(答案)を起案できるようになることを到達目標とする。
授業の概要  第1・2回授業を除き、1コマ目の授業開始時に配布する民法の実務的諸問題をその場で解答し、1コマ目終了時に提出してもらう。2コマ目に当該問題の解説を行う。提出してもらった答案は次週以降に採点の上で返却する。
講義内容 第1・2回 事実認定と要件事実について学ぶ
第3・4回 錯誤・詐欺に関する事例(1)
第5・6回 錯誤・詐欺に関する事例(2)
第7・8回 欠陥住宅に対する責任追及に関する事例
第9・10回 複数契約のうち一つの契約が解除となった場合の残りの契約の存否
第11・12回 弁済に関する事例
第13・14回 遺産分割と登記に関する事例
第15回 期末試験
評価方法  平常点(提出起案及び授業への積極的な参加。欠席は減点事由とする。)及び期末試験の成績によって総合的に評価する。評価の割合は平常点40%(提出起案30%・授業態度10%)、期末試験60%の割合で評価する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 特になし。
(参考文献)
 大島眞一 『新版 完全講義 民事裁判実務の基礎 入門編〔第2版〕』 (民事法研究会・2018年) 品切
 同上  『新版 完全講義 民事裁判実務の基礎 発展編』 (民事法研究会・2016年) 品切
 高須順一『ロースクール民事法』 (酒井書店・2009年) 品切
 民法総合教材研究会『民法総合・事例演習[第3版]』 (有斐閣・2023年)
 千葉恵美子他『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅰ総則・物権』 (日本評論社・2023年)
 同上 『紛争類型から学ぶ応用民法Ⅱ債権総論・契約』同上
 その他、事実認定及び要件事実論に関して定評のある文献
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.