中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 1群特講B@応用会社法Ⅰ

授業科目名 1群特講B@応用会社法Ⅰ
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 野村 修也
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  当該科目は、ディプロマ・ポリシーにおける「養成する法曹像」のうち主に「ビジネス・ローヤー」を念頭に置きながら、その基本的資質を養成することを目的としている。ビジネス法務の世界では、とかく最先端の議論に注目が集まりがちだが、それらも深く掘り下げて行けば、結局のところ会社法の基本的制度に結びついていることが分かる。したがって、この講義では、将来の実務を見据えながら、それとのつながりを意識しつつ会社法の知識の基礎固めに重点を置きたいと考えている。この講義を通じて、具体的な事例に条文を的確に当てはめ、判例に即した解決策を導けるようにすることが到達目標である。
授業の概要  会社法の重要論点を講義形式で総点検する。そのうち,2年生の「民事法総合Ⅱ」で十分に扱えない論点【具体的には、株式や新株予約権に関する規律(株式の種類、株式譲渡、株主名簿、自己の株式の取得、募集新株予約権の発行等)、企業組織再編(事業譲渡を含む)に関する規律、設立に関する規律等】については、重点的に解説を加える。
講義内容 第1回 [総論・設立①]
第2回 [総論・設立②]
第3回 [株式・新株予約権①]
第4回 [株式・新株予約権②]
第5回 [株式・新株予約権③]
第6回 [機関①]
第7回 [機関②]
第8回 [機関③]
第9回 [企業組織再編①]
第10回 [企業組織再編②]
第11回 [企業組織再編③]
第12回 [企業組織再編④]
第13回 [計算①]
第14回 [計算②]
第15回 学期末試験の実施
評価方法  学期末試験80%、平常点(授業中の発言や参加状況等)20%の割合で評価する。
テキスト・参考文献等  テキストは特に使用しない。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.