授業科目名 | 1群特講B@応用会社法Ⅱ【1群特講Ⅰ@応用会社法Ⅱ】 |
---|---|
配当年次 | 2024 |
単位数 | 1単位 |
授業担当教員 | 大杉 謙一・尾関 幸美 |
履修条件 | 2年次配当の「民事法総合Ⅱ」を履修済みであることが望ましい。 |
科目の目的・到達目標 | 会社法の体系的理解をベースとして、企業活動に関する様々な仮想事例をもとに、企業活動から生じるさまざまな紛争を法曹の両当事者の立場から考察し、またあるべき紛争解決を導く能力を涵養することを科目の目的とし、具体的な事例に即して書面で説明できることを到達目標とする。 なお、C plusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、自学自習を含めて各自が2年次の終了時までに理解しておくべき事項を修得するよう、計画的な学修を進めることに留意されたい。 当該科目はディプロマ・ポリシーにおける「養成する法曹像」の中で主に「ビジネス・ローヤー」に必要とされる知識を身につける役割を有する。 授業内で実施した起案については、学期末試験に限り、採点およびコメントを付した添削答案を個々に返却する予定である。 |
授業の概要 | 会社法の体系的理解をベースとしつつ、企業活動に関する様々な事例を分析することによって、会社法上の問題を明らかにしたうえ、当該事例に関わる問題解決または回避のための方向性を検討することによって、企業活動に関わる事案を法曹として解決する能力を涵養することを目的とする。そのため、教材資料として、企業活動に関わる様々な仮想事例を取扱い、それらを分析する訓練をしていく。受講生は、予め教員から示された仮想事例やそれに関連する裁判例などの資料を事前に読み、授業に際しては、仮想事例に含まれる法的論点について双方向の質疑応答を行う。 |
講義内容 | 第1・2回 事例その1 第3・4回 事例その2 第5・6回 事例その3 第7・8回 事例その4 第9・10回 事例その5 第11・12回 事例その6 第13・14回 事例その7 第15回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する) |
評価方法 | 学期末試験80%、授業中の発言の状況(欠席は減点事由とする)20%の割合で評価する。 |
テキスト・参考文献等 | 参考文献を開講時に紹介するとともに、折に触れて重要文献を配布する。 |
科目群 | 法律基本科目群 |
サブタイトル |