中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 1群特講B@判例民事訴訟法Ⅰ

授業科目名 1群特講B@判例民事訴訟法Ⅰ
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 高田 裕成
履修条件  2年次の「民事法総合Ⅲ」を単位修得済みであること。
科目の目的・到達目標  この科目は、民事訴訟法における重要テーマに関する判例を検討することを通じて、民事訴訟法の基礎的な理解を確かめるとともに、訴訟法的な思考方法に習熟することを目的とする。諸事例における解決に至る思考過程を論理的・説得的に展開できるようになることが到達目標である。
授業の概要  各回の授業は、原則として教師の質問に受講生が解答するという方式で行う。受講生の解答をもとに議論を展開することを予定しているので各自の周到な準備が必要である。
講義内容 第1・2回 基本的な知識の確認 処分権主義・主張
第3・4回 一部請求
第5・6回 重複する訴えの禁止 
第7・8回 当事者の主張責任
第9・10回 訴えの利益
第11・12回 既判力の生じる判断
第13・14回 送達・再審
第15回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  期末試験の成績および毎回の授業における発言をそれぞれ75%、25%の割合で評価する。
テキスト・参考文献等 (参考文献)
 高田裕成=畑瑞穂=垣内秀介編『民事訴訟法判例百選(第6版)』(有斐閣、2023年)
 そのほかの参考文献は授業中に指示する。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.