中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 刑事法総合Ⅲ

授業科目名 刑事法総合Ⅲ
配当年次 3年次
単位数 1単位
授業担当教員 秋葉 康弘・井田 良・河原 克巳・佐伯 仁志・滝沢 誠・中川 深雪
履修条件  「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」、「刑事訴訟法」の修得が履修前提要件となるため、未修得の場合は履修できない。また、「刑事法総合Ⅰ」及び「刑事法総合Ⅱ」を履修していること。
科目の目的・到達目標 (目的)学生が刑法及び刑事訴訟法に関する基礎的学識を固め、広め、さらに深めるとともに、その柔軟な応用力を養い、同時に、問題分析力や法的思考力を身に付け、法科大学院における刑事法学修を最終的に仕上げることを授業の目的とする。
(到達目標)学生が重要な判例と主要な学説については、事案の内容、論拠、論証方法等を十分に咀嚼し、発展的に応用可能な程度まで頭に入れて定着させ、刑事の分野での法曹実務家として活躍できるだけの学識と法的思考力の基礎部分を確実に構築することを授業の到達目標とする。
 なお、この授業の到達目標は、法科大学院修了者の「共通的到達目標(コア・カリキュラム)」に掲げられた内容を意識しつつ、かつ、これを基礎とした上で、本学の教育理念に照らして掲げられたものである。
授業の概要  「刑事法総合Ⅰ」と「刑事法総合Ⅱ」を履修したことを前提とし、刑事法に関する総合的学力を身に付けさせるため、実際の刑事事件の処理に沿う形で、各分野にわたる事例問題について、事案に即した争点の発見とその理論的な検討、さらに実践的な解決方法等を学ばせ、刑法及び刑事訴訟法上の重要な諸問題に関する学識の確実な定着とその応用能力の養成を図る。そのため、実際に即した以下の具体的事例問題を予め検討し、授業では、各事例の事実分析を行い、そこに含まれている刑法、刑事訴訟法の論点を抽出し、それら問題解決のための適正な法解釈及び法適用を検討、議論する。
講義内容 第1回 (事例1) 犯人隠避等事案
第2回 (事例2) 強盗致傷事案
第3回 (事例3) 偽造カード作成事案
第4回 (事例4) 強盗殺人・放火等事案
第5回 (事例5) 殺人事案
第6回 (事例6) 名誉毀損等事案
第7回 (事例7) 横領・背任事案
第8回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  期末試験の成績による(80%)。期末試験時間は2時間とし、その時間内で刑法、刑事訴訟法の問題を解答する。さらに、授業への参加状況・発言等を評価し、提出された論点メモの優秀者には相応に加点し、不提出者及び授業欠席者についてはその回数に応じて減点する等して平常点(20%)を加算する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 事例問題集を配布。
(参考文献)
 後に指示。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.