中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 基礎演習@会社法入門

授業科目名 基礎演習@会社法入門
配当年次 1年次
単位数 1単位
授業担当教員 大杉 謙一・尾関 幸美
履修条件  履修人数は原則15名以内、最大でも30名以内。初回に履修者を決定する。学部で会社法を履修していない初学者レベルを対象とする。
科目の目的・到達目標  後期の「会社法」の授業を深く理解できるように、会社法の基礎の基礎を学ぶ。基礎用語や会社の運営(株主総会、取締役会など)のイメージを抱けるようになることが科目の目的である。そして、一般的な教科書を読みこなせるようになることを到達目標とする。
 なお、C plusにおいて、科目ごとの到達目標を掲げているので、夏休み中に各自が1年次の終了時までに理解しておくべき事項を修得するようにしてほしい。
授業の概要  みなさんが商法・会社法の基礎知識がないこと、また民法についても知識が小さいことを前提に、川井信之『手にとるようにわかる会社法入門』(かんき出版、2021年)を一緒に読んでいきます。みなさんには同書を購入していただき、事前に指定された部分を予習してもらったうえで、授業では補足説明をしたり、質問を受け付けたりして、楽しく会社法の基礎を学んでいきます。会社法の基礎用語・概念を修得し、後期の「会社法」の授業にスムーズに入っていけることを目的とします。
 前半7回を尾関が、後半7回を大杉が担当する予定である。
講義内容 第1回 会社と会社法
第2回 株式と、株式会社の機関(1)
第3回 株式会社の機関(2)
第4回 株式会社の機関(3)
第5回 株式会社の機関(4)
第6回 株式会社の機関(5)
第7回 株式会社の機関(6)
第8回 株式会社の機関(7)
第9回 株式会社の機関(8)
第10回 配当と新株発行
第11回 株式(1)
第12回 株式(2)
第13回 株式会社の設立
第14回 計算とM&Aの基礎
第15回 期末試験
評価方法  授業中の発言の状況(欠席は減点事由とする)、および、期末試験の結果により総合評価する(比重は、順に1対1とする)。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 川井信之『手にとるようにわかる会社法入門』(かんき出版、2021年)
(参考文献)
 特になし。
科目群 法律基本科目群
サブタイトル 会社法入門

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.