中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 法曹倫理Ⅰ

授業科目名 法曹倫理Ⅰ
配当年次 2年次
単位数 1単位
授業担当教員 碇 由利絵・宮村 啓太
履修条件  特になし。
科目の目的・到達目標  法曹の役割と責任、弁護士としての行為規範の基礎を学び、体得することを目的とする。現実の問題に直面した状況において、法曹としてどのような行動をとるべきかを具体的に説明できるようになること、3年後期に履修する「法曹倫理Ⅱ」への導入となる成果を得ることを到達目標とする。
授業の概要  この科目は、授業計画に沿って、講義方式により行なう。事前に具体的な課題を提示して検討を促し、検討結果を含め授業中に随時教員から学生に対し質問することにより進める。第1~4回、第6・7回は宮村が、第5回は碇が担当する。
講義内容 第1回 法曹倫理総論
第2回 弁護士倫理総論
第3回 依頼者との関係をめぐる弁護士倫理
第4回 秘密保持義務
第5回 利益相反行為の回避義務(1)
第6回 訴訟手続の担い手としての弁護士倫理(1)、相手方との関係をめぐる弁護士倫理
第7回 刑事事件の弁護士倫理(1)
第8回 総復習・まとめ(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  授業への積極的参加を前提(平常点20%)として、期末試験の結果(80%)により判定する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 日本弁護士連合会弁護士倫理委員会編著『解説「弁護士職務基本規程」(第3版)』、2017年
科目群 実務基礎科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.