中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 模擬裁判(刑事)

授業科目名 模擬裁判(刑事)
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 秋葉 康弘・河原 克巳・中川 深雪
履修条件  「刑法Ⅰ」、「刑法Ⅱ」、「刑事訴訟法」を履修していることが望ましい。
科目の目的・到達目標 〔科目の目的〕本科目は、ディプロマ・ポリシーにおける「養成する法曹像」の中の「刑事法ローヤー」に必要な知識・技能の基礎として、刑事裁判手続の流れを把握し、その全体像を理解して、問題解決の応用能力を身につけることを目的とする。
〔到達目標〕刑事裁判手続の中における、裁判官、検察官、弁護人の地位、役割、活動を具体的に理解し、分析能力・洞察能力をかん養し、それらを一般市民にも説明する視点を身につけることを目標とする。
授業の概要  法務総合研究所が作成した公判演習教材等を使用し、法曹三者の各役割に応じてロールプレイを行い、刑事裁判に携わる者に必要な知識、技法について指導する。
 冒頭手続、証拠意見、証拠調べ手続、論告、弁論について、刑事事件実務家に要求される知識と技法の修得を指導する。
講義内容 第1・2回 ガイダンス・公判手続の概要、配役の決定
第3・4回 冒頭手続等の実施
第5・6回 証拠調べ
第7・8回 証拠調べ
第9・10回 証拠調べ
第11・12回 論告・弁論
第13・14回 判決、総評
第15回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  課題文書を提出(20%)させた上、模擬裁判の役割に応じたロールプレイ(80%)を行わせ、それらを総合して合否を判定する。
テキスト・参考文献等 (テキスト)
 法務総合研究所から提供されている公判演習教材(教材のコピーを配布する)。
(参考文献等)
 山室惠編著『刑事尋問技術(改訂版)』 (ぎょうせい、2006年)品切
科目群 実務基礎科目群
サブタイトル

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.