中央大学

シラバス(講義要項)データベース:ロースクール|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • 研究者情報データベース

ホーム > リーガル・クリニック@家事法

授業科目名 リーガル・クリニック@家事法
配当年次 2・3年次
単位数 1単位
授業担当教員 窪木 登志子
履修条件  「民法Ⅵ」(親族・相続)、「法曹倫理」、「法曹倫理Ⅰ」、「法曹倫理Ⅱ」を履修済みであることが望ましい。
科目の目的・到達目標  具体的な家事紛争例を素材として、また現場訪問等により、弁護士業務のための一端を学修することを目的とする。ポイントを押さえた聴取力、調査力、助言力、文書作成力等を身につけることを到達目標とする。
授業の概要  家事法の主要論点と実際の案件を紹介した後に、具体的な家事紛争例を素材として、模擬的に、相談(聴取と助言)、離婚合意書案等の文書作成を学修する。また、家庭裁判所等、実際の紛争解決現場(施設)を見学する。
講義内容 第1回 イントロダクション、担当教員のProfessional Policy、家事法実務でよくある例の概説
第2回 家事法の主要論点と実際の案件の紹介
第3回 東京家庭裁判所見学(あわせて、東京地方裁判所、弁護士会館)
第4回 離婚に関する模擬相談
第5回 (公社)家庭問題情報センターの訪問(①面会交流、②成年後見、③養育費、④ADRや子の引き渡しの実務)
第6回 相続に関する模擬相談
第7回 元家庭裁判所所長かつ現弁護士の講話(予定)
第8回 総復習・まとめ等(具体的内容は、開講後指示する)
評価方法  学修中の態度(75%)、作成文書(25%)、等により、総合評価する(合否判定のみ)。
テキスト・参考文献等  必要な資料は、その都度指示または配布する。
科目群 実務基礎科目群
サブタイトル 家事法

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.